【上達への近道】リーチリフトのコツを徹底解説【脱・苦手意識】

乗り方のコツ

カウンターリフトは乗れるけど、リーチは微妙・・・。

正直、苦手意識がある。

  • リフト歴はあるけど、リーチはあまり乗らない
  • リーチリフトは難しそうで、苦手意識が満載
  • カウンターなら余裕なんだけど、リーチはちょっと微妙・・・

カウンターリフト担当だと、リーチに苦手意識がでます。
リーチ担当になったらどうしよう・・・。少し恐怖です。

僕は10年前、リーチに乗り終えるとクタクタで、肩がパンパンになっていました。

✔︎この記事では、リーチリフトの苦手意識をほぐしながら『コツと注意点』を解説します。

この記事を読むことでリーチの苦手意識が無くなると幸いです。

工場ワークス

リーチの操作が難しいのは、なぜか?

 

写真は、ユニッククレーンの操作レバーです。

レバー操作が難しい

✔︎リーチがカウンターと比べ難しいのは、なぜでしょう。

特殊な操作方法が、難しく感じるポイントです。

Q:特殊な操作方法って??

  • カウンター➡︎クルマの運転っぽい
  • リーチ➡︎ユニックの操作っぽい

A:リーチリフトは、レバー操作がメインです。

✔︎写真は、ユニッククレーンの操作レバーです。

クレーンのレバー操作は、とても難しそうです。レバーの数を見ただけで『無理!』って感じです。馴染みのないレバー操作は、難しくて当たり前です。

レバー操作に慣れてる人は、あまりいません。

レバー操作のコツ

リーチリフトのレバーは、ユニッククレーンほど多くありません。操作レバーの位置は、覚えることができるはずです。

✔︎レバー操作のコツは

  • じんわり操作することです。

レバー操作を、スイッチ的に操作してしまうとギクシャクします。ギクシャクしていると雑に見え、上手いとは言えません。

ですが、機種や年式によって『レバー操作のクセ』があるので要注意です。

練習時にレバーのクセを掴む!

特殊なデッドマンブレーキ

リーチリフトの、特殊なブレーキは『デッドマンブレーキ』といいます。

✔︎クルマのブレーキとの違い

  • クルマのブレーキ➡︎ペダルを『踏み込む』とブレーキが掛かる
  • デッドマンブレーキ➡︎足を『離す』とブレーキが掛かる

✔︎クルマと逆の操作なので、難しいです。

デッドマンブレーキのコツ

クルマのブレーキは、じんわり踏み込みます。操作が逆の、デッドマンブレーキをパッと離すと『急ブレーキ』になってしまいます。

  • デッドマンブレーキのコツは、ブレーキをじんわりと『離す』こと

しかし、じんわり離しても、機種によっては効き始めが唐突で難しいです。

コツをつかむまで『バックレバーをブレーキ』の代わりにすることもできます。電気ブレーキ(プラギングブレーキ)です。

バックブザーがなってしまいますが、構造的に問題はありません。

慣れてから、デッドマンブレーキもマスターします

リーチリフトは、狭い場所に最適

リーチは車体がコンパクトなので、狭い場所に向いています。

『こんな所に格納できるはずがない!』

狭い場所のリフト操作は、難しいです。リーチに苦手意識を持つひとつの原因です。

フォークリフトは、大きくなると扱う荷物も大きく(重く)なります。大きな荷物は広い場所で扱います。リーチリフトはコンパクトなので、小さく細かい荷物を扱います。

  • ポイントは、リーチリフトの操作は精密なこと

カウンター専任が『リーチが苦手になる原因』は、この辺りにあると思います。

  • カウンター➡︎広い場所で大きな荷物
  • リーチ➡︎狭い場所で小さな荷物

活躍するシーンが違うので、テクニックと危険ポイントが変わります。

リーチリフトの操作のコツ

 

リーチで、荷物をすくうコツを解説します。

ツメを、荷物の真正面に持ってくるコツ

 

  • 狙った場所に、ツメを持ってこれない
  • 狙った場所に入れず、何回も切り返す
  • ハンドルを切るタイミングが、分からない

✔︎リーチ操作で最初にぶつかるカベです。

最初は何回も切り返すのが、普通です。
ツメを真正面に持ってくるコツは、理想の位置にツメを持って来たとき、『次のこと』をおぼえておきます。

  • 荷物とリフトの位置関係
  • 特に、前輪と荷物の位置関係
  • リフトのハンドルを『切り出したポイント』

旋回して荷物をすくう場合、ハンドルを切るポイントや走行ラインはほぼ1つです。狭い場所になればなるほど、正解の走行ラインは限りなく1つになります。

✔︎もし、ハンドルを切ったポイントが分からなかった場合、

  • 戻ってハンドルを切ったポイントを探る

そのままバックすると、『ハンドルを切ったポイント』が分かります。ツメがズレていたなら、『ハンドルをきるポイント』を少しずらしてみます。

✔︎リフトと荷物の位置関係から、ハンドルを切ったポイントを逆算します。

この練習で、確実に狙ったポイントにツメを持ってこれます。

肘で前進しながらフォークレバー操作をするテク

✔︎最初から、肘で操作する必要がない理由

  • 慣れないレバー操作を肘でするのは、危険
  • 人によって、手の大きさや腕の長さが違う

リフトに慣れて、作業の難易度が上がると肘を使うことがあります。

✔︎肘でレバーを操作する理由

  • 荷物を持ち上げながら、前進する
  • つまり、レバーを操作する手が足りない

リーチリフトは、『ハンドル』『ブレーキ』以外はレバー操作です。操作する手が足りなくなり、肘で操作します。

✔︎リフトのツメを操作する手より、肘側で操作します。人によっては、手首だったりします。

  • 肘で操作ができないと、ダメな訳ではない
  • 肘で操作ができると、上手い訳でもない

✔︎肘で操作するのは、『手が足りない』と思った時です。

リーチリフトの注意点

ハンドルの切角に注意する

✔︎リーチリフトは、ハンドルが約90度切れます。

この切角があるのでコンパクトに動けます。

✔︎ハンドルの切角の注意点

  • 停車時、ハンドルを真っ直ぐにする
  • 乗車時、ハンドルの切角を確認する

✔︎停車時と乗車時にハンドルの切角を確認します。

Q:ハンドルが、真っ直ぐになってなかったら?

  • 知らずに乗ると、横に接触する
  • 横が壁だと、挟まれ事故の原因になる

A:事故の原因になり、危険です。

対策:レバーをじんわり操作するか、目視でタイヤを確認します。

サイドシフトフォークを活用する

✔︎サイドシフトは、荷物を左右に『スライド』できる『補助アタッチメント』です。

注意点があります。

  • スライドしたあと、センターに戻す必要がある
  • スライドしたことを、把握しておく

✔︎上記を注意して、積極的に使いこなすと作業の幅が広がります。

センターに戻さないと、構造上ツメを繰り込むことができない機種があります。
忘れてツメを繰り込むと、ツメが跳ね上がって荷物が破損します。

斜め45度位に跳ね上がります。

リーチイン・リーチアウトどちらで運搬すべきか?

✔︎リーチインで運搬するとリフトが安定します。

リーチアウト(ツメを繰り出した状態)の注意点

  • 後ろのタイヤが、浮き気味になる
  • なので、ブレーキやハンドル・アクセルがききにくくなる

✔︎リーチリフトの後ろのタイヤの役割(ハンドルの真下のタイヤ)

  • ハンドル操作
  • ブレーキ
  • 駆動

後ろのタイヤが浮くとこの3つが操作不能になり、危険です。

✔︎許容重量内ではリーチインで運搬すると安全です。

リーチリフトの危険ポイント

 

リーチの『危険ポイント』を解説します。

濡れた路面で滑りやすい

リーチリフトのタイヤは、溝がないです。そのため、濡れた路面は滑りやすいです。

✔︎もし、滑ってしまったら

  • 荷物を一旦置いて滑りを止める(摩擦面を増やす)

有効な緊急対策です。

✔︎回避できない、『危険な状態』とは

  • 荷物が高い位置で滑る➡︎転倒や重大事故の可能性大
  • 空荷の場合➡︎止まるのを待つしかない

濡れた路面『見極める』ことが重要です。

滑りやすい危険な路面の特徴

✔︎滑りやすい路面の特徴は下記の通り。

  • 水たまりがある見て避けれる確率が高い
  • 霧雨で路面に水気がある→気づかない場合がある
  • 寒さで結露している→気づかない場合がある
  • ほこりが浮いている→まさかほこりで滑ると思わない

✔︎特に『霧雨』『結露』『ほこり』は意外と滑ります。

雨の日や寒い日は、要注意です

持ち上げる重さの限界

✔︎リーチリフトは前輪を軸にした『天秤』です。

リフトのウェイトと荷物の重さでバランスが取れています。バランスが崩れると危険です。

✔︎バランスが崩れる状況

  • 許容重量を超える
  • 荷物が天秤の中心から離れる
  • 重い荷物を高く揚げる

リーチは荷物を繰り込むことができます。

✔︎荷物を繰り込むメリット

  • 小さく旋回できる
  • 荷物を安定させる
フォークリフトの『許容重量』『荷重中心』を説明する『荷重曲線』を理解すると安全に作業できます。
➡︎リンク

ハンドル下のタイヤが減ると、気をつけること

✔︎リーチリフトのハンドル下のタイヤは、3つの役割があります。

  • ハンドルを切る役割
  • ブレーキの役割
  • 動力を伝える役割

✔︎重要な役割を掛け持ちしているので、操作に影響が出る場合があります。

  • タイヤが減りやすい
  • タイヤが欠けやすい

✔︎特に、タイヤが減ることが操作に影響があります。

  • リフトのツメの、角度が変わる
  • リフトの車速が変わる

タイヤが減ると、車高が後ろ下がりになりツメの角度が変わります。

最後に

 

リーチリフトの『コツを掴む練習のポイント』を紹介しました。
思い通りに操作できると、苦手意識がなくなる筈です。

✔︎リーチリフトで、新たに苦手な操作ができると、

  • 何に苦手意識を持っているのか
  • 物理的に操作可能か
  • その操作は安全か

✔︎上記を明確にして練習すると、上達も早く応用が利くようになります。
フォークリフトの資格取得は簡単です。しかし安全に配慮しないと、職を失うのも簡単です。
常に安全に配慮し、危険を避ける人上手いリフトマンだと考えます。
これからも安全を最優先に、日々練習を積み重ねましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
カウンターリフトのコツも解説しています。よろしければ、どうそ。

それでは、『ご安全に!』

コメント

タイトルとURLをコピーしました